運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1989-06-20 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

職員数につきましては、義務教育関係職員について第五次学級編制及び教職員定数改善計画実施に伴う増員を見込むとともに、消防関係職員について所要増員を見込んでおります。  また、一般職員については、国家公務員定員削減方針に準じ定員合理化を行い、職員数純減を図ることといたしております。  

津田正

1988-05-12 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

職員数につきましては、義務教育関係職員について第五次学級編制及び教職員定数改善計画実施に伴う増員を見込むとともに、テロ等対策に配意して警察官増員することといたしております。また一般職員については国家公務員定員削減方針に準じ定員合理化を行い、職員数純減を図ることといたしております。  

津田正

1986-04-22 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

職員数につきましては、義務教育関係職員について第五次学級編制及び教職員定数改善計画実施に伴う増を見込むとともに、国鉄の経営形態の変更に伴い予定されている鉄道公安制度の廃止に対応するため、警察官増員することといたしております。  また、一般職員については、国家公務員定員削減方針に準じ、定員合理化を行い、職員数純減を図ることといたしております。  

花岡圭三

1985-06-11 第102回国会 参議院 内閣委員会 第15号

それから数の面で言いますと、義務教育関係職員につきましては、地方団体によりましては単費教員を置いておるというところ、これは激変緩和という意味もあると思いますが、そういうことで差が出てきておるわけでございます。私ども特に財政運営の上では給与水準等につきましてはこれを下げるように指導しておりまして、その成果も上がってきておるわけでございます。  

小林実

1982-05-10 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

それから給与単価につきましても、義務教育関係職員を除いて五十三年度給与実態調査の結果に基づいて所要の置きかえを行い、そして前年度単価に理論上の昇給原資率人事院勧告による給与改定率を乗じて設定をしたと、こういうふうになっております。そして、これは恐らく交付税のいわゆる統一単価になっておるのであろうと思いますが、その点の確認ができないわけであります。  

古川卓萬

1979-05-22 第87回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

いままでは義務教育関係職員につきましては千分の百二十五、義務教育職員以外の一般職員につきましては千分の百三十ということで算定いたしておりましたが、本年度は、最近の情勢を見合わせまして義務教育職員は千分の百五十五、一般職員は千分の百四十というふうに引き上げを行いまして、その算入の強化をしたわけでございます。  

森岡敞

1977-04-14 第80回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

○和田(一)委員 結局本年の地方財政計画を見ましても、「国の措置に準じ」、いま御答弁されました「給与改善措置に必要な経費を計上するとともに、国家公務員定員削減方針に準じ、地方公務員についても義務教育関係職員、警察官消防職員清掃職員等を除き、地方財政計画人員を縮減することとしている。」このように出ております。ですから、縮減の対象人員というのは本年は大体どのくらいになりますか。

和田一郎

1976-04-27 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

一つには、たとえば義務教育関係職員等で標準定数を超えます員数がございますとか、それから、従前昭和四十八年時代からあったわけでございますが、毎年国の措置に準じて一定の人員削減措置、このような計画がとられたのでございますが、そのような分に関します数であるとか、このようなものがまだ残っておるのでございますが、ただいまの五十一年の措置としては理論的に考え得ますものは一応みんな取り上げたというように考えております

首藤堯

1974-03-05 第72回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○山口(鶴)分科員 さらに具体的にお尋ねしますと、この給与関係費義務教育関係職員経費の中に入っているということですね。それはわかりますが、さらにこの地方財政計画によりますと、歳出概要という項がございます。この歳出概要第8表に、昨年度に比べて本年度増減事由がずっと出ております。

山口鶴男

1973-06-05 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

これに関連いたしまして、四十八年度におきます職員数増加は、義務教育関係職員で八千二十七人、高等学校等公立学校教員で二千九百四十九人、警察官四千五百人、消防職員千八百九十九人、一般職員におきまして、公害対策関係土地対策関係老人福祉児童福祉あるいは清掃施設職員中心に三千八百六人、合計二万一千百八十一人の増員をはかりますと同時に、国家公務員定員削減方針に準じ、約一万人の定員合理化を行なうこととしております

鎌田要人

1973-03-02 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

これに関連いたしまして、職員数増加は、義務教育関係職員八千二十七人、高等学校等公立学校教員二千九百四十九人、警察官四千五百人、消防職員一千八百九十九人、一般職員といたしまして、公害対策関係土地対策関係老人福祉児童福祉あるいは清掃施設職員中心に三千八百六人、合計二万一千百八十一人の増員をはかると同時に、国家公務員定員削減方針に準じまして約一万人の定員合理化を行なうこととしております

鎌田要人

1972-04-25 第68回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

それから一般行政経費で、老人福祉でございますとか、児童手当でございますとか、生活保護でございますとか、そういうものに伴いまする増が七百二十六億、義務教育関係職員経費が千十億でございまして、たとえばそれと単独事業増加額三千六百九十億、あるいは国庫補助負担を伴いません職員給与費の増が三千二百億、あるいは公害対策でございますとか、そのほかのいままさに先生御指摘になりましたような行政経費におきまする単独系統

鎌田要人

1972-03-16 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

次に歳出でございますが、歳出面におきましては、まず給与関係経費でございますが、給与関係経費は、前年の給与改定の平年度化、それからこれも時間の関係で省略をさせていただきますが、教育関係——義務教育関係職員中心にいたしまして教育関係職員を約一万三千人、それから警察職員で四千名、消防職員で約千四百名、そのほか一般職員につきまして、公害、それから老人福祉あるいは児童館清掃施設、こういったものを中心にいたしまして

鎌田要人

1969-04-02 第61回国会 衆議院 文教委員会 第9号

義務教育関係職員給与費についてですね、義務教育費国庫負担金及び公立養護学校教育費国庫負担金の算定に基礎を置いてやられた結果、七千七百二十一億と、こう財政計画が出てきておる。それは前年度に比べて九百六十五億円の増加である、こうなっております。  これはまず文部省のほうにお聞きしたほうがいいと思いますが、文部省予算書を見ると、義務教育関係の費用の国庫負担増加は四百九十二億である。

川村継義

1969-04-02 第61回国会 衆議院 文教委員会 第9号

それじゃ横手さん財政計画を御存じですから、財政課長おいででないからお聞きしますけれども、自治省が立てられたことしの財政計画によると、「義務教育関係職員数は、「公立義務教育学校学級編制及び教職員定数標準に関する法律」によって算定した数および特殊学級増設等に伴う増を見込み、その総数を五十九万四千三百十七人としており、前年度教職員数に比し五千七百八十一人の増加である。」

川村継義

1966-04-12 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

この財政計画におきます給与費の積算の考え方といたしましては、地方公務員の中に、義務教育関係職員があり、あるいは警察消防職員あり、一般職員ありでございますので、それの前年度基礎数字にその後におきます計画上の人員増減を見まして、それから、給与水準が前年で出ておるわけでございますので、それに対する給与改定率と、それからいわゆる昇給率、こういうものを積み上げて、ただいま申しました千三百五十億円という数字

鎌田要人

1963-02-14 第43回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

次に、人員増に基づく増でございますが、人員増に基づく増では、義務教育関係職員増加に基づくものが六億一千九百万円、高等学校生徒の急増に伴います教員増加八千四百七十五人を見込みまして三十四億円、それから大学その他の教員の増が六百七十六人でございまして、四億二千八百万円の増、警察官増員が、今年度交通警察官七千人、麻薬の警察官が五百人、このうち国家公務員への振りかえが十六人ございますので、差し引きますと

松島五郎

1961-03-09 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

義務教育関係、小、中学校並びに盲ろうあ学校等義務教育関係職員基本給月額基本給と申しますと本俸と扶養手当暫定手当を含んでおりますが、二万七千八百四十五円でございます。警察職員が二万五千百三十四円でございます。一般職員が先ほど申し上げました二万四千八百八十九円でございます。そのほかに高等学校あるいは府県立大学等がございますけれども、いわゆる非義務制学校先生でございます。

松島五郎

1959-03-24 第31回国会 参議院 地方行政委員会 第20号

鈴木壽君 地方において追加負担をしたり、継ぎ足しをしたりするという、いわば法律なりその他によってきめられている負担をこえたような負担をするというような意味でなしに、もっと端的に申し上げますと、義務教育関係職員費、地方義務教育関係職員に支払う給与ですね、その額でこれがまかなえるかどうかという問題なんです、私は端的にいうと。

鈴木壽

  • 1
  • 2